鋸とは?
|
 |
木を切り倒したり、木製品の加工に使用する道具です。 「両刃鋸(りょうばのこ)」「山林用鋸」「剪定用鋸(せんていようのこ)」などがあります。 |
|
沿革
|
 |
山林用の鋸である土佐鋸は、 木材集散地であった片地(高知県香美市土佐山田町・物部川の中下流域)を 中心にして生まれ、発展してきました。 この地で鋸を作る技術が導入されたのは文化年間(1804年〜1817年・江戸時代後期)と言われており、 鋸には片地の「片」の字をとり、鋸に入れています。 |
|
鋸製造の主要工程
|
 |  | |  | | |  | | 火床(ほくぼ=鉄を熱する炉)で材料を熱してやわらかくなったところを 鎚でたたき、鍛造(たんぞう)・整形していきます。 |  | | |  | | 刃を荒研ぎします。 |  | | |  | | 鉄を高温で加熱した後、水槽に入れて冷やします。<焼入れ> …鉄が刃物にもっとも適した性質になります。 そして再び鉄に熱を加え、さらにもう一度冷やします。<焼戻し> …粘りを持たせて割れにくくするようにします。 |  | | |  | | 歪みを取ります。 |  | | |  | | 鋼を磨いて艶をだします。 |  | | |  | | 刃を鎚で交互にたたいて刃を振り分けます。 ぬか出し・刃の通りを良くするための作業です。 |  | | |  | | ヤスリで摺り上げて刃を付けます。 |  | | |  | | 柄をつけて完成です。 | |
|
|