(1,209,951 - 46 - 583)
伝統土佐打刃物 | 土佐刃物流通センター

歴史・うんちく

工場の道具・機械

火・水・人の呼吸が織りなす土佐打刃物

打刃物…鍛冶屋というと、まず「火」を思い浮かべられると思います。
そして、力強く鉄を叩く人の姿。
もう1つ、研ぎ磨くために「水」も必要です。

土佐打刃物は「木・森」と暮らすために、火や水を使いながら
人の手で鉄を道具にしていく、神の恵みの賜物です。

ですから、工場には神様を奉る神棚が置かれています。

火床(ほくぼ)

火床(ほくぼ) 鉄・鋼を熱する高温の釜を火床と言います。
素材や、作る刃物の種類によって違いはありますが、
釜の中は1000℃にもなる炎が赤々としています。

ベルトハンマー

ベルトハンマー 熱した材料を叩き、素材をならす/形づけを行うための
ベルト式の高速回転のハンマーです。

材料を金床(かなどこ)に置き、
長年培った勘どころを頼りに、
ハンマーと呼吸をあわせ、材料を動かして鍛造(整形)していきます。

ちょうど、昔の鍛冶屋の絵で親方と弟子が大きな鎚でトンテントンテンとしている様子が
今日ではベルトハンマーになっています。

金床(かなどこ)

金床(かなどこ) ベルトハンマーや鎚で材料を叩く際の台座です。
土中に埋まっている「金床」や
土中に埋まっていない「はちのす」など
工程や刃物の種類により、さまざまな形があります。

グラインダ

グラインダ 焼入れ前の7〜8割方仕上げに
グラインダで刃物を研ぎ磨きます。
激しく飛ぶ火花は、素材によって違って見えます。

また、最後の仕上げ磨きには、
粒子の細かいグラインダで切れ味を整えます。

焼入れ釜

焼入れ釜 整形した刃物を強くするために、
高温の釜で熱します。
焼き入れ作業と言います。

焼戻し釜

焼戻し釜 焼入れした後、刃物を素早く水につけて冷却します。
そして今度は刃物に粘り(弾力)をつけて折れを防ぐために
低温で焼戻しをします。
温度を熱くした重油系の油でじわ〜っと熱します。

おがくず

おがくず 焼戻しをした後、
刃物をゆっくりと冷却するためのおがくずです。

個人情報保護ポリシー

このサイト内でのご意見・お問い合わせは こちら までご連絡ください。
Copyright(C) 2023 Tosahamono distribution center All Rights Reserved.