 |  | 火床(ほくぼ=鉄を熱する炉)で材料を熱してやわらかくなったところを 鎚でたたき、鍛造(たんぞう)・整形していきます。 |
 | | |
 | | 火床に鉄を入れ、取り出して鉄を叩き、凹みをつけていきます。 その作業を繰り返すと、柄を入れるための穴があきます。これを「ひつ抜き・ひつ造り」と言い、 土佐打刃物でしかできない技と言われています。土佐打刃物が丈夫である秘密でもあります。 |
 | | |
 | | 斧の刃先となる、鉄の中でも特に硬い鉄である鋼(はがね)を 鍛造(たんぞう)・整形していきます。 |
 | | |
 | | 鉄を再び火床に入れ、熱した後取り出し、ひつ抜きした側の反対側のはしに切れ目を入れます。 切れ目と刃になる鋼に「硼砂(ほうしゃ=ホウ酸塩鉱物)」の粉をかけます。 硼砂は、斧本体となる鉄と刃になる鋼をぴったりと付けるために必要です。 |
 | | |
 | | 鉄と鋼が接合したら、さらに火床で熱し、 いくども叩いて鋼側をうすく延ばして刃物の形に仕上げていきます。 |
 | | |
 | | 鉄を高温で加熱した後、水槽に入れて冷やします。<焼入れ> …鉄が刃物にもっとも適した性質になります。 そして再び鉄に熱を加え、さらにもう一度冷やします。<焼戻し> …粘りを持たせて割れにくくするようにします。 |
 | | |
 | | 刃を研ぎ、鋭利なものにし、仕上げていきます。 |
 | | |
 | | 柄をつけて完成です。 |