1 成形は、鉄、炭素鋼又は鉄及び炭素鋼を炉で熱し、 鎚打ちにより打ち延ばし及び打ち広げをすることにより行うこと。
2 斧及び鳶のひつは、「ひつ抜き」により行うこと。 鋸は、胴と一体の材料で、「首・中子造り」を行うこと。
3 鎌、包丁、鉈及び柄鎌の焼入れは、「泥塗り」を行い急冷すること。 片刃鉈にあっては、「樋(ヒ)」を付けること。 ※樋とは刀身に沿って彫ってある溝のこと。 刀の血抜きの名残といわれています。
4 「歪取り」、「刃付け」、「研ぎ」及び「仕上げ」は、手作業によること。
5 使用する素材は、鉄、炭素鋼又は鉄及び炭素鋼とすること。 柄は、木製とすること。
このすべてが守られてはじめて「土佐打刃物」と呼ばれるのです。 |
|