(1,315,380 - 150 - 408)
伝統土佐打刃物 | 土佐刃物流通センター

歴史・うんちく

土佐打刃物とは

土佐打刃物について

400年にも及ぶ歴史のある土佐打刃物。

高知県は県民1人あたりの森林占有面積が日本一、といわれる森の国。
昔から日本全国に多くの木材を搬出してきました。
イコール山仕事が多い土地柄です。
山林の木材を伐採するためには、丈夫で性能のよい刃物が必要です。
そのため、土佐の国には鍛冶屋が多く存在するのです。

林業から発展をした土佐打刃物は、性能と丈夫さに定評があり、日本全国から需要をいただいております。

土佐打刃物の定義

1 成形は、鉄、炭素鋼又は鉄及び炭素鋼を炉で熱し、
  鎚打ちにより打ち延ばし及び打ち広げをすることにより行うこと。

2 斧及び鳶のひつは、「ひつ抜き」により行うこと。
  鋸は、胴と一体の材料で、「首・中子造り」を行うこと。

3 鎌、包丁、鉈及び柄鎌の焼入れは、「泥塗り」を行い急冷すること。
  片刃鉈にあっては、「樋(ヒ)」を付けること。
  ※樋とは刀身に沿って彫ってある溝のこと。
   刀の血抜きの名残といわれています。

4 「歪取り」、「刃付け」、「研ぎ」及び「仕上げ」は、手作業によること。

5 使用する素材は、鉄、炭素鋼又は鉄及び炭素鋼とすること。
  柄は、木製とすること。

このすべてが守られてはじめて「土佐打刃物」と呼ばれるのです。

土佐打刃物の町・土佐山田

土佐打刃物の製造方法は、日本刀の作刀技術から生まれた秘伝の自由鍛造を引継ぎながら、
山林・農耕などの庶民の生活に添う「使い勝手」を思いやったものであるということがわかります。

自由鍛造とは?

自由鍛造とは?

土佐打刃物の大きな特長の1つとして、「自由鍛造」が挙げられます。
自由鍛造とは、金属材料を適当な高温に加熱し、
プレスまたはハンマを用いて、その上下金敷間で力を加えて鍛造加工を行うことです。
鍛伸すえ込み、穴あけ、穴広げ、展伸、せぎりなど
鍛造の基本作業をそれぞれ製品の使用目的、用途などに応じて
組み合わせて鍛錬、成形を行います。

決まった「型」がありませんので、すべてが経験によっての形づくりです。
一人前になるには、何年もかかります。
近年は、一部の機械化や、技術者の交流などもありますが
それでも、製品を任せられるのに、最低は4〜5年はかかります。

素材の特徴・温度・力の入れ具合・角度…など
熟練を要する仕事ではありますが、
自由鍛造は、その名のとおり自由であるため、
使い手の細やかな要望に応えることも可能です。
そのため、日本全国から「自分のための刃物」を
求めての注文に応じています。

土佐打刃物製品紹介

土佐打刃物は、鍛冶職人それぞれが得意な製品を自由鍛造で製作しています。

w w w w w w w w w w w
鋸(のこぎり) 包丁 鎌・柄鎌(かま) 鉈(なた) 斧(おの)
w w w w w w
鳶(とび) 鍬(くわ) 鋤(すき) ナイフ

伝統工芸品産地指定

伝統工芸品産地指定

土佐打刃物は
平成10(1998年)年5月に通商産業省(現在の経済産業省)より
伝統的工芸品産地指定を受けております。

HOME |土佐打刃物とは |土佐打刃物いろいろ |お知らせ |会員紹介 |リンク |当センター概要 |個人情報保護ポリシー|お問合せ|もどる
本ウェブサイトは全国中小企業団体中央会の「平成21年度 組合等Web構築支援事業」の助成を受けて制作されました。
協同組合土佐打刃物流通センター
〒782-0056高知県香美市土佐山田町上改田109
TEL:0887-52-0467FAX:0887-53-2684
Copyright(C)2024Tosahamono distribution centerAll Rights Reserved.